財政均衡主義(ざいせいきんこうしゅぎ)
財政の支出と収入が均衡しているのがよいとする主義、考え方。つまり、国であれば国債などを極力発行せず、財政支出は税収の範囲内で行うことを理想とする考え方のこと。借金をたくさんして支出すると財政赤字が大きくなってしまい、そのツケを後世に残すことになるのでよくないと考える。一見、よさそうに思えるが、例えば国民にとって必要な支出であっても、借金ができないので支出もできないことになる。あるいは、一時的に大きな支出をして赤字になっても、その支出によって、将来、税収を伸ばすことができるのであれば、本来は支出すべきだが、それもできない。企業で言えば、儲かる投資先があっても、現在、黒字が出ていないと、その儲かる事業に投資できないということになる。国なら、国民生活が豊かになる投資先があるにもかかわらず(それによって、将来、税収が増えることが期待されるにもかかわらず)、現在、税収が少ないために投資できないということになる。財政が先か、国民生活が先か。答えは明らかに思えるが、主義にこだわってしまうと、本質を見誤ってしまう。